薬剤師が年収1000万を目指せる転職先とは!?
「年収1000万を稼げるようになりたい!」とお考えの、薬剤師の皆様へ…
薬剤師全体の平均年収は約543万円だと言われています。ひとくちに「薬剤師」と言っても様々な職種があるので、この平均を多いと感じるか少ないと感じるかには個人差があるでしょう。
あくまでも平均なので、とうぜん「私は平均より少ない…」と感じる方もいれば、「え、みんな案外少ないんだな…」と思われる方も多いはず。
つまり職種やキャリアが異なれば、同じ薬剤師であっても収入に大きな差が生じてしまうのです。
「私は平均より多い側になりたい!できれば、年収1000万円!」
と思われるのであれば、まずは高収入が期待できるステージ(職種)に立たなければ何も始まりません。結論を言えば、薬剤師の中には年収1000万円を叶えているケースも確かに存在しているのです。
以下では、高収入が期待できる薬剤師の転職先として注目される「治験業界」と「派遣」に焦点を当てて、それぞれの可能性についてを分かりやすく説明します。夢を叶えるヒントとしてお役立てください。
目次
リアルに年収1000万円を目指すなら「臨床開発モニター」がおすすめカモ!
薬剤師の転職先として、近年注目を集めている治験業界。「高収入が期待できるらしい」と、興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。
そのイメージは間違っておらず、リアルに年収1000万円を目指すことのできる選択肢だと言っても過言ではないでしょう。ただし…
「治験業界なら、どの仕事もすべて高収入だ!」
とお考えであれば、その認識はただしておいた方が賢明です。ひとくちに「治験業界」と言っても、当然さまざまな立場から多様な職種の人間が携わっています。
その中には、ウワサ通り高収入なものもあれば、そうでないものも存在しているでしょう。
高収入を目指して治験業界に足を踏み入れるのであれば、闇雲に「治験」というキーワードへ飛びつくべきではありません。
治験業界が稼げるらしい、というウワサの張本人は、ズバリ臨床試験等受託機関(CRO)で活躍する臨床開発モニター(CRA)という職種です。
CRAの初任給は年収400万円ほどだと言われていますが、スキルやキャリアを向上させ外資系企業の役職につくことができれば、年収1000万円を超えるケースも珍しくはありません。
薬剤師がリアルに年収1000万円を目指すのであれば、CRAを極めることが最も現実的な選択肢だと言えるでしょう。
臨床開発モニター(CRA)ってどんな仕事?
新薬の有効性や安全性を確かめる臨床実験(治験)には、実施施設となる医療機関から委託を受けている治験施設支援機関(SMO)と、新薬の開発・製造を行う製薬メーカーから委託を受けている臨床試験等受託機関(CRO)という組織が携わっています。
CRAはこのうちの後者(臨床試験等受託機関(CRO))から派遣され、治験が法律に則って適切に実施されているのかをモニタリングし、またデータを回収するなどの業務を行っています。
SMOもCROも「治験をサポートしている」という目的は同じですが、委託元や目的、業務内容に違いがあり、したがって収入面も大きく異なるでしょう。
求められるスキル
じつは、臨床開発モニター(CRA)になるために必要な資格は存在していません。したがって志の高い人材であれば、治験業界の未経験者であっても転職を目指すことは可能です。
「臨床実験」という専門性の高い現場で活躍するという側面があるため、転職者には薬剤師、看護師、臨床検査技師などの資格を持った方が目立ちますが、意外にも医療や医薬に関する資格を持たない方も多く在籍している様子です。
しかし、その後のキャリアアップや役職へ着くことを目標とするのであれば、「志」や「やる気」、「責任感」以外にも様々な資質が求められるようになるでしょう。
たとえば新薬開発の法律や医療全般に対する深い知識や、ドイツ語や略語が多用されるドクターのカルテを解読するスキル、また高いコミュニケーション能力も必須となります。
外資系企業の場合であれば外国人上司との会話、海外支店とのやりとりが英語で交わされることもある上、英語の論文を取り扱うシーンも存在します。
したがって高い英語力が問われることになるでしょう。高収入が期待できる外資系企業への就職・転職においては、留学経験やTOEICの点数などの条件をクリアする事が求められる事もあります。
パートよりも高時給な「派遣」ではどうなのか?
派遣という働き方は、プライベートとの兼ね合いを自分でコントロールできるため、自身のライフスタイルや目的にマッチさせることが可能です。
またパートよりも高時給である点も大きなメリットですね。
多くの場合は「子育ての合間に賢く働きたい」や「スキマ時間を有効に使って収入を得たい」というふうに
プライベートとの両立を目的とした方が多いようですが、「とにかく稼ぎたい」と収入にウェイトを置いて派遣を選択した場合、薬剤師はどこまで稼ぐことが可能なのでしょうか。
「高収入」ではあるけど、年収1000万円には届かないカモ…
エリアごとの事情によって異なりますが、派遣薬剤師の時給相場はおよそ1,800円〜2,500円ほどだと言われています。
薬剤師不足が深刻なエリアで高時給な案件を探せば、中には時給3,000円や4,000円の求人が発生しているケースもあるでしょう。
たとえば「高収入」にこだわった薬剤師が時給3,000円の職場に巡り会えたとして、フルタイム(1日8時間)で月20日勤めれば月収は48万円になります。
したがって年収は570万円ということに…。たしかに高収入であると感じられるカモしれませんが、目的とする「年収1,000万円」に届くのは難しいことがわかりますね。
派遣に向いているのは「プライベートとの両立を目指す薬剤師」!
比較的時給が高く、パートよりも高収入が期待できる派遣薬剤師ですが、「年収をアップさせたい!」と収入面にこだわるタイプにはオススメできる選択肢ではありません。
- パートよりも時給が良いケースが多い
- 残業や休日出勤のリスクもなく、プライベートとの両立がしやすい
- 期間限定で臨時的に働くスタイルだから、人間関係などの悩みに苛まれにくい
などなど…
派遣薬剤師として働く上記のようなメリットを活かすのであれば、やはり家事や育児に忙しいママ薬剤師や、資格取得のための時間を確保したい方に向いているといえるでしょう。
高収入の転職情報はどこにある?
多くの薬剤師が転職ツールとして転職エージェントの活用を検討するのではないでしょうか。
しかし、転職エージェントで公開されている求人を眺めてみても、年収1000万円を超えるような高収入案件はなかなかお目にかかれません。
じつは高収入求人を始めとする条件の良い求人は、応募の殺到や新規採用の手間を抑えることを目的に、非公開にしてあるケースが多く、誰でも気軽に閲覧やエントリーをすることができないシステムになっています。
したがって高収入な求人案件に出会うためには、非公開求人を握る転職エージェントへ登録することが必須だといえるでしょう。
とくに年収1000万円を超えるハイレベルな職場を探すのであれば、複数の転職エージェントを併用してより多くの情報収集を行うことも重要です。
年収1000万円を目指すなら、高収入が望める職種・求人選びが重要!
いかがでしょうか?ここでお話ししたことをまとめると、以下のポイントが重要です。
- 臨床開発モニター(CRA)を極めれば、年収1000万円も夢ではないカモ!
- パートよりも高時給な派遣薬剤師は、年収1000万円になかなか届かないカモ…
- 年収1000万円を超えるハイレベルな案件は、転職エージェントが非公開求人として握っているカモ!
転職エージェントでは、薬剤師の転職事情に精通した専任のコンサルタントによる転職サポートが無料で行われています。
コンサルタントは一人一人で異なる条件や希望にマッチした職探しをプロの目線から支えてくれるので、ぜひ高収入求人を探している旨を伝え、理想の転職成功へ活用してみてはいかがでしょうか。