調剤薬局への転職におすすめの転職サイト
薬剤師の国家資格はとったものの、医薬品メーカーやドラッグストアに就職したので、調剤業務が未経験の転職希望者や、妊娠・出産・育児・介護などの事情があり、一度仕事を辞めてブランク期間があり、復職を検討する人も多いことでしょう。
そんな未経験者やブランクのある人は、調剤薬局に転職できるのかどうか、不安に思っているかもしれません。ですが、薬剤師の職種の中では、調剤薬局はドラッグストアと同じくらい、未経験者やブランク期間のある人も、応募可能な求人がたくさんあります。
とはいえ、しっかりとした準備が必要です。そこで今回は、未経験者やブランクのある薬剤師の話も踏まえて、調剤薬局に転職する方法についてお話しします。
目次
おすすめの転職サイト
以下では、調剤薬局への転職でオススメしたい2つの転職サイトを紹介します。
ファルマスタッフ
日本調剤グループが運営する転職サイト。調剤薬局の求人はもちろんのこと、派遣やパートの求人も多く取り扱っている転職サイトです。
対応は電話とメール、直接個別相談を行なうことができます。時給が高い案件が多く掲載されていることから、一度求人を覗いてみようかなと考える方が多数いらっしゃいます。
リクナビ薬剤師
幅広い業界で就職・転職サポートを手がけてきた、大手人材会社リクルートによる、薬剤師のための転職サイト。コンサルタントの積極的なサポートで、スムーズな転職を後押しします。
調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容
「調剤」薬局という名前の通り、調剤薬局で働く薬剤師は、主として医師による処方箋を元に調剤業務を行っています。
具体的な仕事内容は、以下の通り。
- 開局の準備
- 患者さんから受け取った処方箋に基づいた調剤
- 患者さんへの服薬指導
- 薬歴の管理・作成
- 薬剤の在庫チェック、仕入れ
などなど…
処方箋を受けとったら処方内容に不備がないかをチェック。また患者さんのお薬手帳を参考にアレルギーや飲んでいる薬との相互作用などを確認・考慮し、調剤を行います。
この時点で不明点や問題などがあれば医師に問い合わせ、疑義照会を行わなければいけません。準備が終わったら患者さんへ服薬指導を行い、薬を手渡します。
また、まだまだ数は少ないですが、医師や看護師とともに患者さんの自宅を訪問し、調剤や服薬指導を行う「在宅医療」を取り扱う薬局も増えています。
調剤薬局で働く薬剤師の給料
調剤薬局で働く薬剤師の年収相場はおよそ450万円〜700万円ほど。お住いのエリアなどによって振り幅が大きくなってしまいますが、薬剤師全体での平均と比較しても若干低めのラインだといえるでしょう。
薬剤師不足の傾向が強いエリアへの転職や、管理薬剤師への昇進・転職になれば、500万円、600万円…と高収入になる可能性も考えられます。
しかしその反面、初任給が350万円に…というケースも珍しくはありません。大幅な収入アップを目指すのであれば、調剤薬局以外の転職先を検討したほうが賢明カモ。
調剤薬局への転職で収入アップへとコマを進めるhow-to
薬局内で収入アップを目指すのであれば、第一歩として「管理薬剤師」への昇進が目標となるでしょう。薬局や店舗、製造業では、拠点ごとに管理薬剤師を一人配置することが義務付けられています。
このポジションにつくことができれば、調剤薬局薬剤師の中でも高収入だと呼べるレベルまで収入を伸ばすことが可能になるはず。
しかし、お勤めの職場で内部昇進できる可能性もゼロではありませんが、お勤め先に先輩の薬剤師がすでに管理薬剤師として働いている人がいる場合は、なかなか順番が回って来ません。
結果、昇進に時間がかかり過ぎてしまい、イメージ通りの収入アップが叶わない可能性もありえます。
もしも調剤薬局で数年間の実務経験をお持ちなのであれば、あらかじめ管理薬剤師を募集している職場に転職してしまうという手段を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
就業先が変わってしまうという不安感はデメリットかもしれませんが、これまでの薬剤師人生で身につけたノウハウやスキルを収入に結びつけることが可能になるかもしれません。
大手の調剤薬局への応募を検討しよう
実際に薬剤師の転職サイトを見てみると、調剤薬局の求人の中に、「未経験者OK」「ブランクがあっても大丈夫」という文字が並んでいるものが、たくさんあることがわかるはずです。
きちんと薬剤師の国家資格を持ち、職種に関わらず、薬剤師として勤務した経験があれば、調剤薬局に転職できる可能性は十分にあります。
というのも、特に大手の調剤薬局グループは、社内の研修制度が充実しているからです。現場で必要な薬剤の最新知識を教えてくれるだけでなく、先輩社員がOJT研修を行ってくれるので、調剤業務なども実践しながら覚えていける職場が多いのです。
そして、未経験者やブランクのある薬剤師の場合、いきなり正社員として転職先を探すのではなく、パートや派遣社員として勤務して、経験を積むという方法もあります。
正社員だと望まれる役割が多くなるので、調剤薬局で必要なスキルが身につくまでは、無理のない範囲のシフトで働き、十分に経験を積んだと思えた時に、正社員としての転職を目指すのです。それなら、余計なプレッシャーを感じずに、働くことができます。
調剤薬局への転職をしたいなら、事前の勉強は必須
調剤薬局が、未経験者やブランクのある薬剤師にも門戸を開いていることは事実です。ですが、だからといって入社してから学べばよいという気持ちでは、職場で自分が困ることになります。
調剤薬局での仕事を始める前に、「調剤の基礎」「疾患と薬剤」「薬歴管理」「法律や医療保険制度、調剤報酬などの関連法規」について、勉強を始めておくことをおすすめします。
大学時代の教科書やノートを読み返すだけでも、処方箋の読み方や係数調剤の方法、散剤や水剤の測り方、軟膏の混合方法などを、思い出すきっかけになります。
また、ブランクのある薬剤師を対象にしたセミナーや勉強会も多数開催されているので、それらに参加するのもよいでしょう。
細かいことは勤務を始めてから覚えればよいですが、現在よく使われている薬やその薬効、服薬指導のために必要な知識は、事前に勉強しておくことをおすすめします。
そして調剤薬局では、患者さんに対する接客マナーも重要です。言葉遣いや立ち居振る舞いに問題がないか、自分なりにチェックしておくことをおすすめします。
調剤薬局への転職の評価は!?
上記で紹介した通り、調剤薬局の薬剤師はあまり高収入とは言えません。
その理由には、調剤薬局の離職率の高さが関わっている様子。調剤薬局で働く薬剤師はなかなか退職しないため欠員が生じにくく、求人元はわざわざ高額な年収を掲げる必要がないのです。
裏を返せば、「収入は高くなくても、続けたいと思わせるメリットがある」ということが伺えますね。それではなぜ、調剤薬局では欠員が生じにくいのでしょうかか…その理由には、以下のような利点が存在しています。
- ケースによるが、門前薬局であれば週休2日で残業も無い
- 産休や育休などの福利厚生が厚い
- 充実したライフスタイルが送れる
など
このようなメリットを含めて考えると、とびきり高収入ではないにしろ、調剤薬局が転職先として魅力的な職場であることが伺えますね。
とくに結婚や出産で、プライベートとの両立を叶えたい女性薬剤師の方におすすめの選択肢だと言えそうです。
調剤薬局への転職で、薬剤師が知っておくべきポイント
転職に求めるものは人それぞれですが、「収入は少しでも高い方がいい」という条件は誰しもが考えているはず。そこで、高収入な調剤薬局求人に見られる特徴を紹介しておきます。
- 都市部より、郊外・地方エリアの求人!
- 公共交通機関で通勤可能な求人より、駅から遠く「車OK」と記載された求人!
- 未経験者より、経験者を求める求人!
- ただの薬剤師求人より、管理薬剤師を募る求人!
まず、調剤薬局の年収相場は職場のあるエリアによって大きく差が生じます。薬剤師不足の傾向が強ければ強いほど、高い収入を掲げた求人が多く発生するようになるでしょう。
したがって、求人や人材が集中しがちな都市部エリアでは高収入求人に出会える可能性が低くなりがち。逆に転職先として人気の低いエリアであるほど、数少ない薬剤師を確保しようと魅力的な収入・条件を掲げた求人が多くなります。
また、調剤薬局での経験を持っているだけでも、ケースによっては初任給に約50万円もの差が生じる可能性も。調剤経験を持つ「管理薬剤師」を募集する求人となれば、かなりの高収入案件である可能性も期待できます。
まとめ
ここでお話ししたことをまとめると、以下のポイントが重要です。
- 調剤薬局の薬剤師は、主として医師による処方箋を元に調剤業務を行っている
- 調剤薬局で働く薬剤師の年収相場はおよそ450万円〜700万円ほど。キャリアやエリアによって大きく差がある
- 収入アップを目指すのであれば、数年の実務経験ののちに「管理薬剤師」として転職するのがオススメ
- 未経験の方は大手の調剤薬局で研修制度を利用することがおすすめ
- 以前習ったスキルの復習や、基本的な業務の勉強は必須
- あまり収入は高くないが、週休2日で残業も無いことや、福利厚生が整っているなどのメリットも
- 高収入案件が発生しやすい傾向を知って、転職による収入アップ成功につなげよう
調剤薬局の平均年収は、決して高額ではありません。しかしその裏には、多くの薬剤師に「辞めたくない!」と感じさせるほどのメリットが潜んでいることも見えてきましたね。
また調剤薬局の収入の低さというデメリットは、かしこい求人の選び方をすることによって回避可能でもありました。
もしも「後悔のない調剤薬局への転職を成功させたい!」とお考えであれば、このようなテクニックや知識をうまく活用しておきたいところ。
自力での求人選びや転職活動に自信が持てない場合は、転職エージェントのコンサルタントへの相談をおすすめします。
コンサルタントは、これまで多くの薬剤師転職に関わってきた専門家。ぜひプロの目線から、アドバイスや転職成功までのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。