ハローワークの窓口は一つではないって本当?年齢によっていく場所がこう違う

ハローワークの窓口は一つではないと聞いたら驚く人もいるカモね。同じ仕事を探すという作業なのに、34歳以下、35歳以上、45歳以上で行く窓口が異なるのだよ。
ハローワークに着いたら窓口間違えないように注意が必要カモね。でも…これって差別じゃないの?!差別じゃないみたい。窓口を分けていることには幾つかの目的があるんだ。
なんでハローワークの窓口は年齢によって違うの?
2つの理由があるみたいだね。
実際にハローワークに行って検索をすれば分かることなんだけど、ほとんどの求人は34歳以下の求人なんだ。つまり35歳以上の人を雇うと家族での負担も多いので、企業もそれなりの給料を払わなくてはいけないから、35歳以上を雇うのを敬遠するのカモね。
それで34歳以下の窓口を準備することによって、再就職を決めやすい人にどんどん仕事を紹介できるというわけなのだな。35歳以上となるとよほどのスキルや経験がある人のみが正社員として求人されているみたいだね。35歳以上の窓口を設けることによって、それだけのスキルや経験をもっている人を探しやすいというわけなのね。
国も35歳以上の人には、あまり求人がないという状況をつかんでいるみたい。そして34歳以下の若者たちも選り好みをして、なかなか正規の仕事に就かないという傾向もあるみたい。そこで国は各年齢層にあわせた助成金をハローワークを通して用意してるんだな。
例えば若者たちには、3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金、3年以内既卒者トライアル雇用奨励金、3年以内既卒者育成支援奨励金、若年者等正規雇用化特別奨励金、試行雇用奨励金(トライアル雇用奨励金)とかがあるみたい。
25歳以上40歳未満のフリーターや採用内定したときにもらえる若年者等正規雇用化奨励金、母子家庭や障害者の方が就職するための特定求職者雇用開発助成金もあるし、45歳以上の人3人が起業するときに支給される高年齢者等共同就業機会創出助成金もあるよ。このように年齢や立場ごとに利用できる助成金や奨励金の種類も違うから窓口を分ける事は効率化につながるんだな。
ほとんどの助成金は本人は受け取らない
最後に上げた45歳以上の人がもらう助成金以外は、雇う会社側がもらう助成金になるから僕たちとは関係ないかもね。でもそれだけこの求人難の時代、国が僕たちが無事就職ができるようにバックアップしてくれてるのだから感謝できるカモ。