主任・副師長ですが、もう辞めたい!中間管理職の看護師が転職に踏み切る時

あるよね~!中間管理職ならではの苦労

看護学生のとき、実習先で素敵な主任さん・副師長さんに出会いました。制服の襟元のラインが多かったり、特別なバッジがあったり、優しくてかっこいいなぁと思ったものです。
しかし、そんな方々には、人の上に立つものならではのたくさんの苦労があったのでした。
今回は主任・副師長が仕事を辞めたくなる理由についてまとめていきます。
目次
看護師における主任・副師長とは
部署長(看護師長)の補佐となるのが主任・副師長といった役職の人たちです。(※職場によって主任と副師長と呼ぶところに分かれるようですが、当記事では同等の地位だと考えています)
業務は通常の看護業務や部署内の係・委員会に加え、師長代理業務・スタッフ教育と管理・部下と師長の橋渡し・院内会議への出席・実習生への指導など、多岐にわたります。まさに看護師業界の中間管理職と言えますね。とてつもなく忙しく、大変な職位であることがわかります。
主任・副師長が仕事を辞めたくなる理由
激務の看護師の中でも、超激務の主任・副師長さん。どんなときに辞めたいと思うのでしょうか。
責任が重すぎる
ここまで述べてきたように、主任・副師長の業務は多岐にわたっており、そのどれもが責任ある重要な仕事です。ほとんど師長と遜色ない業務もありますよね。
普通の看護業務だけでも責任重大なのに…平社員の筆者は想像しただけでゾッとしました。
あまりに重い責任を負っているため、本当に辞めたいのに責任感から辞められない方もいるそうです。
スタッフと師長の板挟みになる
師長に比べると、主任・副師長はほとんどのスタッフにとって身近な存在だと言えます。師長には言えないことも、主任・副師長になら気軽に相談できるなんてこともあるのではないでしょうか。
それゆえ、スタッフと師長の板挟みになってしまい、多大なストレスを感じてしまいます。
師長と合わない
師長と合わないとなると、それは一大事です。仕事もやりにくいし、部署の雰囲気も悪くなりかねません。ワンマン師長の尻拭いをさせられている主任・副師長さんもいるでしょう。
とは言っても、師長を変えてもらうことも、自分が降格することも難しい…ひたすら耐えている方がたくさんいるような気がします。
自分の性格が管理職に不向き
リーダーシップをとれる人・とれない人、この世界にはどちらも存在します。不向きでも経験や方法論を駆使して乗り越えられる可能性がありますが、本当に苦痛になっている場合は精神的に悪影響を及ぼします。うつ病などを患ってしまう方もいるそうです。
手当はあるけど、それでも給与が業務内容には見合わない
超激務をこなしても、給与が少なすぎると辞めたくなってしまいますよね。
主任・副師長は一般の看護師と比較して、月収(基本給)3~7万円、年収(ボーナス含)20~100万円程多いというデータがあります。もしこれ以下の場合は、職場の主任・副師長手当が安く設定されている可能性があります。
もう限界!主任・副師長でも退職してもいいの?
辞めにくい立場であることは理解していますが、主任・副師長さんも人間です。無理をしては身体を壊してしまいます。
師長との関係などは部署異動で解決する可能性があります。極端な話、もうひと踏ん張りして看護師長や看護部長まで上り詰めれば、中間管理職ならではのストレスは減少しそうです(また別のストレスが発生しますが)。
主任・副師長という仕事が向いていない、もっと患者さんと接する機会が多い業務に戻りたい、給与に納得がいかないといった理由の場合は、思い切って新しい職場を探した方が良いかもしれません。
あえて主任昇格を断わり、平の看護師として定年まで働き続ける人もいるほどですから。そういった選択をするのも一つの手です。
筆者が現役看護師のときは、何人もの主任さん・副主任さんに何度も助けていただきました。尊敬できる看護師さんたちが、より快適にのびのびと働けますようにと願わずにはいられません。
管理職だと言っても、一人の看護師に違いはありません。お体に気を付けて、自分のためにより良い選択をしてくださいね!
著者:看護師ユミ
看護師として数年勤務後、結婚を機に引退。転職経験も数回あります。現在は海外を拠点に生活しています。
↓限界を迎える前に転職という選択肢も!↓