乳がん看護認定看護師資格の概要や役割、活躍できる場所のまとめ
乳がんは国内でも特に症例数の多い疾患です。そして高い専門スキルが求められるため、これに幅広く対応できる資格として乳がん看護認定看護師が生まれました。スキルアップやキャリアアップはもちろん、ニーズに合わせた看護を提供できる資格として人気を集めています。
乳がん看護認定看護師資格の概要
名前の通り「乳がん」全般に対応できる優れた看護実践能力を身に付けたことを証明する資格になります。治療だけでなく、レンタルケアや治療方法の選択のための情報提供など幅広い業務に対応しなくてはなりません。 乳がんは若年層の発症例が多く、告知による精神的ショックや、治療による乳房の切除などメンタルケア的な側面がより必要不可欠となります。そのため乳がん看護認定看護師はメンタルケアの重要性が高い資格と言えるでしょう。
乳がん看護認定看護師の役割と仕事
乳がん看護認定看護師の主な役割や仕事は以下のようになっています。
- 乳がん治療の介助
- 乳がん患者のメンタルケア
- 治療方法選択のための情報提供や相談
- QOLを高めるアプローチ
乳がん看護認定看護師になるには
大前提として日本の看護師免許を所有している必要があります。その上で以下の条件を満たして初めて認定審査資格が与えられます。
- 看護系大学院修士課程の修了
- 日本看護協会が認定している認定看護師教育機関(課程)を修了(6か月615時間以上)
- 看護師免許取得後、実務経験が通年5年以上
- 実務経験5年以上のうち、3年間は認定看護分野で実務経験
- なお勤務年数は常勤、非常勤は関係せず、通算時間を満たしていれば問題無し
上記した全ての条件を満たしていれば乳がん看護認定看護師資格の認定審査が受けられるようになります。 なお、5年ごとに更新(看護実践と自己研鑽の実績について書類審査)が必要となります。
乳がん看護認定看護師が活躍できる場所
主に総合病院の外来、病棟が活躍できる場所として挙げられます。病棟専属として働くのはもちろん、外来や相談室などで乳がんと告知された患者さんへのメンタルケアを担当することが多いのも特徴です。 また病棟など特定の部署に配属されても、他部署と連携しながらより良いケアが提供できるように動くコミュニケーション能力も必要不可欠となります。
乳がん看護認定看護師資格のまとめ
乳がんは女性特有の疾患ですし、身体的な負担だけでなく精神的な負担が大きいため「乳がん看護認定看護師」が登場するのも当然だと思います。 乳がん患者の相談、情報提供、メンタルケアを行いつつ、乳がんだけにとどまらないがん患者全般に共通する知識や技術も手に入れられるのは大きな特長と言えるでしょう。 乳がん患者数に対して、この資格を有している人材は圧倒的に不足していると言われています。今がまさに狙い目と言えるでしょう。