介護施設・ヘルパー・訪問介護で活躍!介護業界経験者が、介護業界の転職で役立つ資格を一挙公開
介護施設に就職して、少し仕事にも慣れてきたけど、このままでいいのかな。もっといい条件の職場があるかもしれないし、介護士としていろいろな施設で活躍してキャリアアップしたい。
そんなあなたは必見!「介護の資格」を身につけると、転職にとても有利ですよ。ここでは介護の資格についてわかりやすく説明していきますので、まずは一読してみてください。
そして、あなたにピッタリな転職先の探し方もご紹介します!
目次
介護の基礎知識を学べる『介護職員初任者研修』
介護施設では無資格でも介護職員として働くことができます。しかし、これから資格を取って働きたいというあなたには『介護職員初任者研修』という研修制度があります。
以前は『ヘルパー2級』と言われていたので、この名前の方がしっくりくる方が多いでしょう。
介護職員初任者研修は
- 介護職の経験がない人
- 介護職員としての経験がある人
どのような方でも受講することができます。研修が終わると修了書がもらえますので、『介護職員初任者研修』を修了したという証になります。
介護職員初任者研修を受ければこんなメリットがあります
介護の『基本』がゆっくり学べます
介護職員初任者研修を受講すれば、介護技術や、高齢者とのコミュニケーションの方法などの基本的な知識を学ぶことができます。
最近の求人では、無資格で就職するよりも、介護職員初任者研修の取得を最低条件とする職場も増えていますので、介護職員として転職を考えているなら是非とも介護職員初任者研修を受けておくことをオススメします。
訪問ヘルパーステーションで働くことができます
介護施設では無資格でも仕事ができますが、『訪問ヘルパー』の仕事は、高齢者の自宅を訪問して、食事や入浴などの身体介助、家事や掃除などの生活援助を1人で行うため、無資格では行うことができません。しかし、介護職員初任者研修を無事修了すれば、訪問ヘルパーの仕事ができるようになります。
受講方法
介護職員初任者研修の内容は講座や演習を含めた『通学制』で、現在住んでいる自治体が指定した学校で講座を受講し、筆記試験に合格すると取得できます。
インターネットで『介護職員初任者研修』と検索すれば、お住まいの地域でさまざまな企業や施設が講座を開設しているのを閲覧することができます。また、お住まいの地域の福祉課でも紹介しているので問い合わせてみましょう。

介護の仕事は人をケアする仕事だから、正しい知識が必要と言えるカモ。初任者研修は介護の基礎が正しく学べるから、介護の仕事がしたい人はまず受講することをすすめるカモ
介護の実践的な専門知識を学ぶ『実務者研修』
以前は『ホームヘルパー1級』と呼ばれていましたが、2013年より『実務者研修』という名称に変わりました。『介護職員初任者研修』で学んだことよりも、より質の高いサービスを提供できるように、実践的な技術と専門知識を学びます。
介護職員初任者研修と同じく、介護職の経験がない人でも受講することが可能ですので、初任者研修を飛び越えて『実務者研修』を受講する人もいます。
実務者研修を受ければこんなにメリットがあります
介護福祉士を受けるのに必ず必要
2017年より介護福祉士は実務経験3年以上という条件に加えて、実務者研修を修了することが受験資格に必要になりました。そのため、介護福祉士を受験するためには必ず受けなければならない資格です。
たんの吸引や経管栄養など医療的ケアが身につく
高齢者を介護するときに必ず必要になってくる医療ケアの代表として、「たんの吸引」、「警官栄養」などがあります。夜間看護師がいない施設や、常時たんの吸引が必要になる高齢者も多くいるため、介護職員は「たんの吸引」「経管栄養」のみ、必要な研修を修了すれば行えるようになりました。
その研修というものが、「喀痰吸引等研修」というものです。この研修では「実務者研修」を修了していれば、「基本研修」が免除になります。
実務者研修の中では、基本講義が50時間、演習として喀痰吸引、経管栄養、救急蘇生法などを学ぶことができるので、実務者研修を修了しておけば、転職した先でもしものことがあっても落ち着いて対応することができます。
介護現場の選択肢が広がります
実務者研修では実践的な介護技術や、たん吸引や経管栄養などの医療的な知識を学べるので、在宅・施設で柔軟な活躍が期待できるため、就職先を選ぶときも、実務者研修を修了しているということは強みになりますし、採用側も安心してくれるでしょう。
※ただし医療行為は別の研修が必要であり実務者研修だけでは行えません。

高齢者の中で特に寝たきりの方は吸引が常に必要になる方が多いカモ。介護士の人も医療について勉強をしておいた方がいいカモ
受講方法
初任者研修と同じく講座や演習を含めた通学制で、インターネットに掲載されていたり、お住まいの地方自治体で紹介されている講座を受講します。
実際に介護現場の経験がすでにあって長い場合や、介護福祉士を受験するために受講したい場合は、初任者研修からでなく、実務者研修をうけることをオススメします。
なぜなら、カリキュラムの関係で初任者研修→実務者研修とスムーズにいかないことがあるため、初任者研修を受講すると逆に費用と時間がかかってしまう場合があるからです。
介護未経験の方でも実務者研修は受講ができますが、内容が実践的なものが多く、ついていけずに疲れてしまう可能性があります。そのような方はまずはゆっくり介護の基本が学べる初任者研修からスタートすることも大切です。
介護職唯一の国家資格『介護福祉士』
介護の専門的な知識や技術をもって、高齢者や身体の不自由な方に対して食事介助・排泄介助・移乗介助などの援助を行う介護職の最高位に位置する国家資格です。直接的なケアの他には、医療職など他の専門職との連携を行い、現場をまとめる立場としても活躍できます。
介護福祉士を取得するとこんなメリットがあります
初任者・実務者研修より待遇が良い
介護福祉士が多く配置される施設は、「より専門的で質のある介護援助を提供できる」と評価され、介護報酬が上がります。それにより、介護福祉士を持っていると資格手当などがアップして待遇がよくなります。資格手当は施設によって3,000~10,000円とバラつきはありますが、どの求人票を見ても介護福祉士は時給が高く設定してあります。
サービス提供責任者になれる
初任者研修や実務者研修を修了してもサービス提供責任者になることは可能ですが、初任者研修修了のみを取得している人が責任者になると、施設の介護報酬が10%減算されます。知識や技術がある介護福祉士がサービス提供責任者に選ばれれば、責任ある仕事を任されるなど、仕事の質と幅が広がります。
同じ介護職員への指導やリーダーとしての活躍
介護福祉士はその専門的な知識や技術を、同じ職場などで働く介護職員へ指導することができ、リーダーとして職場のチームをまとめる立場として活躍できます。また、利用者やその家族に対しても、介護に関する助言ができます。
介護専門職へのキャリアアップを目指せる
介護福祉士の資格を取得すると、さらなる上位資格へ挑戦することができます。
生活相談員
施設を利用するときに契約や助言・相談を聞く専門職です。地域によっては経験のある介護福祉士が採用されることがあります。
ケアマネージャー
利用者と介護サービスを結びつけるために、その人に合ったケアプランを作成する仕事をします。医療・福祉に関する国家資格を取得し、5年以上の経験があれば取得できます。
認定介護福祉士
介護福祉士のさらなる上位の資格である『認定介護福祉士』という資格が誕生する予定です。経験年数が7~8年以上あり、施設でリーダーとしての経験や施設や居宅サービスの両方の職場を経験した、経験豊富な介護福祉士が選ばれます。

介護士として同じ仕事をしても、介護福祉士は社会的な評価がとても大きいことが分かるし、必ず取得しておきたいカモ。
介護福祉士の取得方法
介護福祉士を受験するには、次の条件が必要になります。
実務経験で受験
対象となる施設や病院で3年以上介護職を経験して、実務者研修を修了します。
福祉系高校や養成施設(4年生大学、短期大学、専門学校など)に通う
福祉系高校では卒業すると介護福祉士の受験資格を取得することができ、学校で試験に合格すれば介護福祉士が取得できます。
養成施設では今までは卒業すれば介護福祉士が取得できましたが、2022年より、卒業しても介護福祉士の試験を受ける必要があります。
自分に合う転職先を探すなら
介護士としてスキルアップをめざすなら、まずは資格を取得することが大切です。初任者研修は介護の基本を学ぶことができ、訪問ヘルパーとしての仕事ができるようになりますし、実践研修では医療的な知識や実践的な介護技術を学べるので、幅広い介護施設で活躍できますね。
実践研修を修了し、実務経験を積めば介護福祉士が取得でき、生活相談員やケアマネージャーなど、さらなる資格へ挑戦ができますので、キャリアアップを確実に目指すことができます。
そこで転職先を探すときですが、みなさんはハローワークなどで探すことが一般的になっていますよね。ハローワークは誰でも閲覧可能ですが、公的な職場情報のみが掲載されているので、自分に合うのかな…と不安になることがありませんか?
そんなときは「介護士転職エージェント」がオススメ。自分の希望条件に合うように、転職のプロがアドバイスしてくれますよ。迷ったときは、ぜひご覧くださいね。

転職は誰もが不安。そんな時、会社との間に入ってくれるプロがいると、求人票に対する条件や疑問も聞きやすいし安心カモ~