ばっくれたバイト先から電話…!どう対応するべき?
バイト先をばっくれたときに一番心配になるのがバイト先から電話がかかってくるのではないかということですよね。全く何の連絡もなしにそのまま辞められれば良いのですが、ほとんどの場合は電話がかかってきます。
ばっくれたことを疑っているわけではなく、純粋にシフトを忘れているのではないか?という電話がかかってくることも珍しくありません。何度か電話を無視していればばっくれたと判断されるはずです。
では、もしも電話がかかってきた場合にはどのような対応をとれば良いのでしょうか。

かなりドキドキするカモ
ばっくれたバイト先から電話がかかってきたら?
何よりも理想的なのは電話に出るということです。
もう絶対に行く気がないからとことん無視を決め込もうと思っている方もいるかもしれませんが、これは最も良くない展開に発展するリスクがあります。
直接電話でやりとりをすることにより、制服の返却や最後の給料の支払いなどについても細かく話を聞くことができます。
電話を無視してしまうとこれらのやりとりができないので、ある日突然制服の賠償に関する連絡が来たり、最後の給料が振り込まれないこともあるのです。
何度か電話を無視したけれど、それでもかかってくる…という場合も電話に出ましょう。全く出ないで無視を決め込むよりもよほど印象が良いです。
はじめはなにか言われるかもしれませんが…
「先日はご迷惑をおかけして申しわけありません。どうしても続けられないので辞めさせて頂きたいです。」と伝え、制服だけきちんとお返ししたいといえば、たいていの場合はすぐに許してもらえます。
メールやLINEでバイト先のリーダーに報告するのもありです。
制服返すのめんどくさい…バイトの制服を返さないとどうなる?
電話に出る際のポイント
ばっくれたバイト先から電話がかかってきたら謝罪するだけではなく、ばっくれた理由をなにか考えておくことでも心を落ち着かせることができます。
「シフトの調整をお願いしてきましたが対応してもらえず、体力的に限界を感じているためどうしても続けていくことができません」というように具体的な理由があると望ましいです。
かなり人手の足りていないバイト先だと、今回ばっくれたことは許すから戻ってきて欲しいと言われることもあります。しかし、一度ばっくれていると風当たりも強くなるので、戻るかどうかは慎重に考えたいですね。
戻る気はなかったものの強くお願いされて了承してしまったという方もいますが、限界を感じてばっくれたのであれば戻ってもうまくいく可能性は低いので辞める意思が固いことを伝えましょう。
電話を無視するというのも一つの方法ではありますが、何日にもわたってしつこく電話がかかってきたり、携帯ではなく家電にかかってくることもあります。
対応しなければ「もしかしたら家まで来るのではないか…」という不安もありますよね。そういったストレスを感じながら生活するよりも思い切って電話に出て対応しましょう。

着信拒否はあまりおすすめしないカモ!
↓バックレはよくないですが働いた分のお給料はちゃんともらいましょう↓