当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

薬剤管理指導業務の具体的な仕事内容や収入相場、目指し方のポイントなど!

病棟薬剤師が行う業務のうち、投薬後に行われる薬剤管理指導業務について、仕事内容や職場、収入相場、転職の際のポイントなどを紹介

日本病院薬剤師会によると、病棟薬剤師が行う業務のうち、投薬前に行われるものは「病棟薬剤業務」、投薬後に行われるものは「薬剤管理指導業務」と区別されています。

ここでは、その中から投薬後に行われる「薬剤管理指導業務」について、仕事内容や活躍の場、収入相場、また転職の際のポイントなどを紹介するカモ。

より自分らしく活躍できる職場と出会うためのヒントにお役立てください。

薬剤管理指導業務について…

薬剤管理指導業務とは、主に入院している患者さんへ向けて病棟の薬剤師が行っている業務で、その内容は以下2つの目的を担っています。

  • 患者さんへの薬歴管理・服薬指導を行うことで、患者さん自身の薬物療法への認識アップを促す
  • 患者さんとのコミュニケーションで得た情報を医師へフィードバックし、より適した薬物療法を支える

以下では、薬剤師が行う「薬剤管理指導業務」というお仕事について、その内容や主な職場、また気になる収入相場など、基本的な情報をわかりやすく説明します。

薬剤管理指導業務の仕事内容

以下で紹介するのは、薬剤管理指導業務に携わる病棟薬剤師が行う、具体的な仕事内容です。

薬歴や処方内容のチェック

医師から薬剤管理指導の依頼を受けた薬剤師は、まず患者さんの薬歴(投与の方法や使用量、アレルギー、重複、相互作用など)をチェックし、適切な服薬指導の実施に備えます。

ハイリスク薬への対応

抗がん剤や免疫抑制剤、血液凝固阻止材などのように、投与量に注意しなくてはいけない薬剤や、相互作用や重篤な副作用が考えられるハイリスク薬が使用されているケースでは、妥当性のチェックや、薬物療法に不安や疑問を抱く患者さんからの相談にも対応しなくてはいけません。

患者さん本人や、ご家族へ向けての服薬指導、説明、カウンセリングなど

使用された薬剤についての服薬指導や説明を行います。効果が現れるまでの薬学的な仕組みや注意点などを、患者さん本人やご家族がスムーズに理解できるよう工夫を凝らすことが重要カモ。

また薬に関する不安や疑問を抱く患者さんに対して、薬物療法の専門家として相談やカウンセリングを行うことも薬剤師の役割です。

薬剤管理指導記録の作成や保管など

患者さんの薬剤管理指導記録を作成します。

薬剤管理指導記録は請求の根拠となる記録です。記録作業ができていないと、算定が認められないケースも…。必須記載事項はもちろん、患者さんへ行った指導内容などもしっかりと作成しておきましょう。

(注意!:薬剤管理指導料は届出を行った施設のみで加算されます。「薬剤管理指導業務を行った=必ず薬剤管理指導料が発生する」というワケではありません。)

くわえて薬剤管理指導記録は、医師や看護師など医療チーム内での情報交換や情報提供の際にも重要なデータとなります。どの立場の方が見ても分かりやすい書き方を心がけると良いでしょう。

退院時の説明・指導など

退院していく患者さんに対して、退院後も適切な薬物療法が継続できるよう、説明や指導を行います。

薬剤管理指導業務に携われる主な職場

薬剤管理指導料が発生するのは、入院中の患者さんや在宅医療を受ける患者さんがメイン。したがって薬剤管理指導業務に携わる薬剤師の多くは、病院で活躍しています。

また高齢化にともない、全国の薬局が取り組む在宅業務で薬剤管理指導が行われることも。在宅の患者さんに対しての指導業務でも薬剤管理指導料は発生するので、病院以外で活躍するシーンも珍しくありません。

薬剤管理指導業務に携わる薬剤師の年収について…

上記(『薬剤管理指導業務に携われる主な職場』)で紹介した通り、薬剤管理指導業務に携わっている薬剤師の多くは、病院薬剤師として活躍しています。

したがって収入も、病院薬剤師の相場と同じイメージとなるでしょう。病院薬剤師の平均年収は450万円〜700万円ほどだと言われています。

厚生労働省が行った調査によると薬剤師全体の平均年収は531万円との事なので、薬剤管理指導業務に携わる薬剤師は平均か、それよりも若干少ないラインであることが伺えますね。

転職やキャリアアップにおいて、収入アップを重要視するタイプには、あまりオススメできない選択肢カモしれません。

メリットは「やりがい」!

とはいえ、デメリットばかりではありません。薬剤管理指導業務によって、薬剤師はこれまで以上に専門性を活かしながらチーム医療に貢献できるようになりました。

医師や看護師などの医療従事者と連携を取りながら、チームの一員として様々な立場の方に頼りにされる業務なので、仕事に「やりがい」や「充実感」を重視するタイプの方からは人気の高い選択肢である様子です。

くわえて患者さんやご家族との距離も近く、治療に直接関わることのできるポイントに魅力を感じるケースも。

薬剤管理指導料について…

薬剤管理指導料とは、定められた施設基準を満たし届出を行った医療機関などで、薬剤師が患者さんに対して薬剤管理指導業務を行った際に発生する報酬のこと。

算定は週1回が上限で、診療報酬の点数は、安全管理が必要な患者さん(ハイリスク薬が投与されているケースなど)が380点、それ以外の患者さんが325点。麻薬の投薬や注射が行なわれている患者さんへの指導では、1回につき50点が加算できます。

薬剤管理指導業務に携わる薬剤師を目指す方法とは…

やりがいや充実度を求める薬剤師の中には、「薬剤管理指導業務に携わりたい!」と、考える方も珍しくはありません。その場合、薬剤管理指導業務や病棟業務ができる病院からの求人案件に狙いを定めるべきカモ。

ここまででお話しした通り、薬剤管理指導業務に携わる薬剤師の多くは病院薬剤師です。とはいえ具体的な求人内容は、お住まいのエリアや転職するタイミングによって異なるはず…。

まずは薬剤師向けの転職エージェントに登録し、コンサルタントから情報収集を行ってみてはいかがでしょうか。

求められるスキルや資格

薬剤管理指導業務を行うために必要な資格などはとくにありません。薬剤師免許を持ち、薬剤師としての基礎的なスキルや経験を持っていれば、だれでも挑戦することは可能カモ。

とはいえ、とうぜんですが向き不向きも存在します。

病棟薬剤師はチーム医療の一員として活躍しているため、様々な立場の方と連携をとる必要があります。また患者さんやご家族とのコミュニケーションも必須。したがって、高い対人スキルが問われることになるでしょう。

また、特別な資格や能力は求められませんが、薬剤師としての実力が総合的に必要となる仕事でもあります。これまでの経験で培ったノウハウや技術を満遍なく活かしながらスキルアップを目指せる…という点はメリットであると同時に、

「負担の大きな仕事には関わりたくないカモ…」
「現状維持でボチボチやっていきたいカモ…」

というタイプの薬剤師にとってはデメリットとなりうるポイントでしょう。

自分の資質やタイプ、またキャリアや実力を見つめ直し、ぜひ後悔のない転職やキャリアアップに活かしてください。

どのような人が向いてる?

ここまででお話ししたポイントから、薬剤管理指導業務は、以下のようなタイプの薬剤師に向いていると言えそうです。

  • 「薬剤師としての知識やスキル、経験などを活かしながら、チーム医療の一端を担いたいカモ!」
  • 「患者さんとの距離が近い働き方で、やりがいや達成感を得たいカモ!」
  • 「収入アップよりも、スキルアップや充実感の高さを重視したいカモ!」

まとめ

ここでお話しした内容をまとめると、以下のポイントが重要です。

  • 病棟薬剤師が行う業務のうち、投薬前に行われるものは「病棟薬剤業務」、投薬後に行われるものは「薬剤管理指導業務」と区別されている。
  • 患者さんへの薬歴管理・服薬指導を行うことで、患者さん自身の薬物療法への認識アップを促す。
  • 患者さんとのコミュニケーションで得た情報を医師へフィードバックし、より適した薬物療法を支える。
  • 薬剤管理指導業務に携わる薬剤師は、主に病院や、薬局が取り組む在宅業務で活躍している。
  • 薬剤管理指導業務を行うから高収入になれる…ということはない。やりがい重視タイプに向いている。
  • 薬剤管理粗銅業務を行うために求められる資格はとくにない。ただし、コミュニケーションスキルや、薬剤師としての総合的な能力の高さは重要になるカモ。

上記(『薬剤管理指導業務に携わる薬剤師を目指す方法とは…』)でお話しした通り、薬剤管理指導業務に携わることのできる転職先を探す場合は、病院から発生する求人案件に狙いをさだめるといいカモ。

ただし、すべての病院で薬剤管理粗銅業務が行われているわけではありません。転職後の後悔を食い止めるためにも、求人票などから綿密に情報収集を行っておくべきだと言えるでしょう。

転職エージェントを利用する場合は、無料登録後に行われるカウンセリングの際に「薬剤管理指導業務に携わりたい」ことを伝えておくだけでOK!コンサルタントはカウンセリングや相談で得た情報を元に、あなたにぴったりな求人案件だけをピックアップして紹介してくれます。

転職エージェントで受けることのできる様々な転職サポートはすべて無料で行われているので、このようなサービスをかしこく利用して実りのある転職に活かしましょう。