当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

どうする?!看護の現場の嫌がらせやパワハラ

本当にあった!?看護師たちの現場の怖いパワハラ!

職場での嫌がらせ、いじめ、パワハラ…古くから今も残る社会問題です。

こういったことはどの職場・業種でも起こりうることであり、看護の現場も例外ではありません。実際に「嫌がらせをされた」「職場内にあった」という方もいらっしゃることでしょう。

もし自分が仕事を続けられない状況にまで追い込まれたら…あなたはどうしますか?

パワーハラスメントとは

いじめや嫌がらせはわかりやすいと思いますので、ここで一度、パワーハラスメント(パワハラ)の定義についておさらいしておきましょう。

パワーハラスメントとは“同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。”ことだとされています。
(厚生労働省「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」平成24年1月30日より)

パワハラというと、目上から目下に向けてされるものというイメージがあります。しかしながら、パワハラは職位の上下によるものだけでなく、人間関係・専門知識・経験などの職場への優位性からも発生します。つまり、同僚間や部下から上司へのパワハラもあり得るのです。

看護師の嫌がらせ・いじめ・パワハラの体験談

76629f814de4d746c702caf13809b8a5_s

1.新人看護師をいびる先輩看護師
私の勤務している部署には、新人をいびる看護師がいます。毎年、看護師一年目の新人さんはもちろん、異動で新しく配属された若手看護師などが被害に遭っています。私は一年目のときにやられました。
 
その看護師は「そんなこともできないのか」「それでは患者さんを死なせる」などと、ネチネチといびり倒すタイプです。本人に言うだけでは飽き足らないのか、コソコソと他の看護師に悪口を言っている現場も目撃されています。
チラチラこちらを見るので、自分の悪口を言っているであろうことがわかります。自分も含めて看護師を辞める寸前まで追い詰められた人を、他に何人も知っています。
 
幸いだったのは、部署内の多くの人が直接いびられた経験があるか、現場を目撃していたことです。「あの看護師はああいう人だ」と共通の認識があるため、状況を理解して励ましてくれ、愚痴を言い合ったりして、なんとか辞めずに踏みとどまることが出来ました。

2.ミスを部下のせいにする師長
新人でもベテランでも、誰しも仕事でミスをするものだとは思います。 

当時、私の所属先の師長は、基本的にミスを部下のせいにする人でした。最終決定権が自分にあるような件でも、そこに至るまでの経緯が悪い!と、自分のことは棚に上げて部下だけを叱責するのです。
しかも「早くして」「あなたが決めなさい」と部下を焦らせたり、プレッシャーをかけたり、しばしば自らが状況が悪化するような根源になったり…もう手の付けようがありませんでした。

逆に上層部から褒められるようなことがあれば、自分の手柄だと思ってしまう人でした。こうなってくると、部署内の士気は下がるばかりでした。
私はこの師長の部署に配属されてからというもの、もともとあった看護師を辞めたいという気持ちが急加速し、ついには退職を決意しました。退職するときも少々揉めました。

転職先ではこのような上司はおらず、心身ともに健やかに仕事をすることができています。

実際に嫌がらせなどをされたら、どうするべきか?

f4c761749b5134c685e6077db2a98d65_s

 「どこの職場でもあることだから我慢しなくちゃ…」
 「自分が仕事をできないから悪いんだ…」
 「何で嫌な目にあわされるのかわからないけど、自分にも何か否があるに違いない…」

そう思って、抱え込んでしまってはいけません。体調不良が続いて働けなくなったり、うつ病などの精神疾患を患ってしまう人も出てきます。無理をせず、まずは身近な誰かに相談しましょう。

同じ職場の人であれば、状況を客観的に見てアドバイスをくれるかもしれません。1つ目の体験談のように味方になってくれる人がいれば、かなり心が軽くなるでしょう。

直属の上司(師長など)に嫌がらせをされているのなら、もっと立場が上の人(看護部長など)に思い切って相談しても良いでしょう。退職まではしなくても、部署異動だけで解決する可能性も大いにあります。

それでも状況が改善しそうない場合は、2つ目の体験談のようにすっぱりと退職して、新しい職場を求めた方が良いかもしれません。

なにより自分自身を大切にしてください。

看護師の人間関係や職場の雰囲気は、職場を飛び越えて、患者さんや利用者さんたちにも伝わってしまうものです。施設の評価にもつながります。
すべての看護の現場が、爽やかに気持ちよく働けられる場所になりますように!

[box_h]著者:看護師ユミ
看護師として数年勤務後、結婚を機に引退。転職経験も数回あります。現在は海外を拠点に生活しています。[/box_h]