当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

保育園の進級式は園の個性がわかるイベント!目的・準備すべき事や流れ、起きがちなトラブルを解説

進級式は園によって方針がちがう!イベントを通して保育士が子どもたちに伝えたいこととは?

進級式とは「子どもがひとつ大きいクラスに進級したこと」を祝うイベントです。

子どもは、クラスの友だちや年下の友だちと一緒にお互いの成長を喜び合い、新しい一年に期待感を高めます。

今回は「進級式」の詳しい内容をお伝えするとともに、イベントを通して保育士が子どもたちに伝えたいことをまとめてご紹介します。

進級式ってどんなイベント?保育園によって進級式は違う?

進級式は「全ての保育園で行っているイベント」ではありません。

似たような内容のものでも「進級式」とは呼ばない園も多く、進級式をどう扱うかは保育園の方針によります。

進級式の3つのスタイル

保育園の方針によってちがうのは「進級式のスタイル」です。

ほとんどの保育園は、下記3つのいずれかの考え方で進級式のやり方が決まっています。

1.入園式と一緒に行う

多くの保育園では、4月に進級式と入園式を同時に行います。

先に新入園児を祝い、その後で進級した在園児を紹介します。

保育士の出しものなど、その他のプログラムは入園式と共通しています。

2.入園式とは別に単独で行う

進級式だけ単独で行う園は、4月中に入園式とは日程や時間をずらして実施しています。

「進級のお祝い」だけがメインになるので、在園児中心の内容で行われます。

3.進級式は行わない

進級式を行わない保育園もあります。

イベントではなく日常の保育で「進級することの意味」に触れ、各クラスでお祝いをすることもあります。

進級式に保護者は参加する?

保育園の考え方によって「保護者が進級式に参加するかどうか」は違います。

多くの園では「希望者は自由に参加できる」という方針です。

ただ、進級式当日に新クラスの懇談会を行う園もあり、自由参加というよりは「参加してほしい」といった意味合いがある進級式もあります。

進級式というイベントの狙いや目的

進級式は子どもにとって意義深いもの。

保育士は表面的なお祝いの言葉だけではなく、進級式の「ねらい」をしっかり踏まえて、子どもたちに大切なことを伝えていきましょう。

子どもがひとつ大きくなったことを自覚する

保育士はまず「ひとつお兄さんお姉さんになったね!」と、進級したことを喜びます。

そして、子どもたちに下記のような言葉がけをして、自分の成長について考えるきっかけを作ります

保育士の言葉がけ「○○組の時より大きくなったね!」

保育士は、子どもたちそれぞれの体が大きくなっていることを話します。

同じ年齢では大きい人も小さい人もいるけれど、「みんながちゃんと成長していること」をお互いに知ることが大切で、「他者を認める」ということにもつながります。

保育士の言葉がけ「できるようになったことがいっぱいあるね!」

保育士は「前はできなかったけど、今はできるようになったこと」について子どもたちに問いかけてみましょう。

なかなか思いつかない子どもには、保育士から「○○ちゃんは△△ができるようになったと思うよ」と、きっかけを作ると本人も気づきやすくなりますね。

保育士の言葉がけ「誰かに大きくなったって言われたことはある?」

家族に「大きくなった」と言われた経験がある子どもに、「どんな時に言われたか」など保育士が質問をします。

進級式を通して子どもたちは「自分の成長が家族にとって大きな喜びであること」を実感するでしょう。

年下の友だちを意識し思いやりをもつこと

子どもは成長するにつれて、クラス以外の友だちにも意識が向いてきます。

進級するということは「後輩」が増えるということ。進級式は、年下の子どもへの思いやりを育てる「きっかけ」にもなりますね。

保育士の言葉がけ「小さいクラスにはどんな子がいる?」

新入園児にはどんな子がいたか、去年赤ちゃんだった子は大きくなったかなど、保育士は「小さいクラスの子どもたち」について質問をしてみましょう。

子どもは自分の成長を自覚することは難しくても、年下の友だちの変化には気づくことができるかもしれません。

保育士の言葉がけ「小さい子にどんなことをしてあげる?」

保育士は子どもたちに「年下の子に対して自分ができることは何か」考えてみることを促します。

年下の友だちを心で思いやるだけではなく、具体的に行動することも大切であることを保育士は伝えていきます。

保育園の進級式で事前に準備すること5つ

進級式は子どもたちの進級を祝う催しです。

小さな子どもたちにとって、ひとつ学年が上がるのはとても大きなことです。

その変化を喜んで貰える行事にするためには、どんな準備が必要でしょうか。

1.目的や狙いを定める

進級を祝う式ですが、園によって細かな目的は違ってくるでしょう。

進級を楽しいと思ってもらうため、新しいクラスになじんでもらうため、保護者に祝ってもらうためなど、目標を定めておけば式の内容が決めやすくなります。

2.当日の流れを決める

まず「園長先生の挨拶」「クラスの紹介」「出し物」など、やるべきことを全て洗い出します。

そのあとで、子どもたちを移動させる時間や、落ち着かせる時間なども加味して、全体の流れとスケジュールを組み立てていきましょう。

3.出し物の準備や用意をする

一番たいへんな部分ですが、これによって子どもたちに楽しんでもらえます。

あまり難しい内容ではなく、どの年齢の子にでも楽しんで貰えるものが理想です。

保護者の方は子どもたちを見に来ていますので、子どもたちの楽しみが一番で大丈夫です。

式当日は子どもたちの世話や、進行係なども必要ですから、役割分担はきちんと考えておきましょう。

4.園内の清掃や飾り付けをする

きちんとした式になるよう、いつもより念入りに清掃を行いましょう。

保育士にとっても新たな一年の始まりとなります。

それほどお金をかける必要はありませんが、明るい、華やかな飾り付けを少し足すだけで、新しい生活への期待を感じてもらえるでしょう。

5.保護者へ進級式のお知らせを出す

保護者が参加する形であれば、招待状を出しましょう。

できるだけ都合がつくよう、2週間以上前の連絡が望ましいです。

そのためには早めの準備が必要になります。

年度がわりで大変な時期ですから、保育士の皆で協力しあって準備に当たりましょう。

保育園の進級式の流れ

どのように進級式を行うかは園によって大きくちがいますが、プログラムの内容では共通しているものが多く、進級式というイベントの「狙い」も似ています。

進級式のプログラム内容・当日流れを例に挙げてみましょう。

多くの保育園で共通する進級式の流れ
  • 園長挨拶
  • 新入園児紹介
  • 職員の紹介、担任の発表
  • 在園児紹介
  • 在園児の出しもの
  • 保育士の出しもの

入園式とは別に単独で進級式を行う場合は、「新入園児紹介」を抜いたプログラムになります。

園によっては、記念写真の撮影や保護者代表の挨拶などが加わります。

進級式のトラブル事情

進級式に関して「子どものトラブル」は少ないですが、保護者が園の対応について苦情を寄せるケースがあります。

保護者の参加に関する苦情

進級式への保護者の参加について、多くの園では下記のいずれかの考えで実施しています。

園の方針1「保護者にはできるだけ参加してほしい」
園の方針2「保護者は自由参加。欠席してもいい」
園の方針3「園児だけでお祝いするイベントなので保護者は参加できない」

保護者は園の考えについて反発したり、もっと早くイベントの詳細を周知してほしかったと腹を立てる人もいます。

保護者からよく挙がる苦情は下記の通りです。

保護者の声1「必ず参加しなくてはいけないのか?」「休みがとれない」
保護者の声2「もしかして欠席者は少数?」「自由参加なのに多くの人が出席している」
保護者の声3「進級式ってどんな行事なのか見たかった」「我が子の様子を見たいのに」

実際に苦情をぶつける保護者は少数ですが、直接保育士に言わないまでも同じことを感じている人も多いので、保護者同士の会話では「進級式の不満」が挙がることもあります

進級式の詳細を事前に教えてほしかった

園だよりの内容だけでは進級式のことが分かりづらく、保護者は自己判断をしてしまいます。

後で自分の判断が間違っていたと気づいた時、園に対して

「もっと詳しく書いてくれればいいのに」
「先生は何も教えてくれなかった」

など、不愉快な気持ちになります。

トラブルの原因は「園の周知不足」と「保育士の対応」にあります。

苦情を寄せる保護者は、

・進級式とはどのようなイベントなのか
・保護者はどうすればいいのか

など、園や保育士が詳しく教えてくれなかったことを不満に感じています。

進級式に関するトラブル防止策

保護者が進級式について「不満や疑問」を感じることのないよう、保育士は「保護者への周知の仕方」を見直し、「保護者個人への配慮」を徹底することが大切です。

園だよりの不足情報を保育士が補完する

初めての保護者は、園だよりの行事予定を見て「これはどんな行事?」と疑問に思うことがあります。

園の行事を経験したことのない保護者にとっては、全て詳しく知りたいと思うのは当然のことですね。

保育園の行事は「保護者がイメージしやすいもの」と「イメージすることが難しいもの」があります。

進級式は保護者になじみがなくイメージしづらいイベントなので、初めての保護者には保育士が連絡帳などで詳しい内容を伝えることが必要です。

保育士は担当クラスの保護者ひとりひとりに声をかける

保育士が「園だよりを見て分からなかったことはありませんか」と一声かけるだけで、保護者も遠慮なく自分の疑問を話すことができます。

保育士は「進級式についての疑問」をじっくりと聴き、ていねいに分かりやすく答えるように心がけましょう。

進級式の感動は保護者にも伝える

進級式の日、子どもから「成長を感じる発言」があったら、保育士はその日のうちに保護者に伝えましょう。

進級式に参加していない保護者には、帰りに話したり、連絡帳などで伝えてもOKです。

子どもの「進級」は、誰よりも保護者が一番うれしいもの。

新しい一年も、保護者と共に「子どもの成長」を喜んでいきたいものですね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は進級式の基本と、保育士の心構えについて紹介しました。

最後にもう一度、進級式のイベント性や保育士の狙いについておさらいすると

  • 進級式は保育園によってスタイルも違いない場合もある
  • トラブルを避けるために事前に保護者と情報共有する
  • 子どもにひとつ(一学年)大きくなったことを自覚させるのも目的

の3つが挙げられます。

「子どもの成長をみんなで分かち合いたい」
「子どもたちの新しい門出を祝いたい」

そんな保育士や保護者の方は、ぜひこの記事を参考に進級式に関する知識を深めてくださいね。